常陸国を旅するチャンネル
常陸国の歴史(少し詳しい解説8)
このページでは、少し詳しい解説(INDEX)に記載した書籍等を基本情報として、現地で得た情報を加えて作成しています。しかしながら、歴史に対する見方、考え方は、数多くあり、日々変化します。このことを理解し、歴史学習の参考としてください。
最終更新 令和6年(2024年)9月 15日
(5)水戸徳川家による統治 1/2
(戦国時代末期~江戸時代)
【西暦1590年~1860年まで】
(その1)佐竹氏の移封と国割
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)において勝利し、新たな武家政権を樹立しようとしていた徳川家康(とくがわいえやす)は、慶長7年(1602年)に、佐竹義宜(さたけよしのぶ)を出羽国(でわのくに。現在の秋田県、山形県など。)の久保田(くぼた。現在の秋田県秋田市)に移封し、常陸国にとっては3回目となる検地(けんち。田畑等の調査のこと。1回目は豊臣秀吉(とよとみひでよし)、2回目は佐竹義宣の指示によって行われました。)を行い、大名の再配置(このことを国割(くにわり)と言います。)を行いました。
国割の結果、水戸(みと)には、武田信吉(たけだのぶよし。家康の五男であり、正しくは、松平信吉(まつだいらのぶよし)と言います。)、笠間(かさま)には、松平康重(まつだいらやすしげ)、土浦(つちうら)には、松平信一(まつだいらのぶかず)といった大名が置かれることとなりました。この国割について、水戸市史には、武田信吉に与えられた15万石は、坂東(ばんどう)最大の石高であったとの解説があり、家康にとって、常陸国の水戸は、軍事上、重要な拠点であったと考察することができます。(例えば、下野国(しもつけのくに。現在の栃木県。)の宇都宮(うつのみや)が10万石、上野国(こうづけのくに。現在の群馬県。)の館林(たてばやし)が10万石、下総国(しもうさのくに。現在の茨城県南西部、千葉県北部など。)の佐倉(さくら)が7万石、相模国(さがみのくに。現在の神奈川県。)の小田原(おだわら)が6万5千石といった石高でした。)
写真-90 土浦城跡
(現・亀城公園/茨城県土浦市中央地内)
写真-91 笠間城跡
(現・茨城県笠間市笠間地内)
(その2)水戸徳川家の誕生
徳川家康は、天文11年(1542年)に、三河国(みかわのくに。現在の愛知県東部。)の岡崎城(おかざきじょう。現在の愛知県岡崎市康生町にあった城。)において、生を受けています。幼少期の家康は、尾張国〈おわりのくに。現在の愛知県西部。〉の織田(おだ)氏や駿河国(するがのくに。現在の静岡県中部。)の今川(いまがわ)氏の人質になるなど、いつ殺されるかも分からない苦難の時を過ごすこととなりますが、元服(げんぷく。成人のこと。)後においては、今川義元(いまがわよしもと)、織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉といった戦国武将の下で、戦国時代を生き抜いていきます。天正18年(1590年)に起こった小田原征伐(おだわらせいばつ)の後、家康は、秀吉の命によって、後北条(ご・ほうじょう)氏の旧領であった関八州(かんはっしゅう。現在の関東地方、坂東のこと。)に移封されることとなりましたが、引き続き、秀吉の家臣として仕え続けていくこととなります。
やがて、秀吉が逝去すると、家康は、豊臣政権における五大老(ごたいろう)の一人として、その地位を確立することとなりましたが、同じく、豊臣政権の五奉行(ごぶぎょう)の一人であった石田三成(いしだみつなり)と対立することとなってしまいました。そして、慶長5年9月15日(1600年10月21日)の関ヶ原の戦いに至ります。この戦いにおいて、三成(西軍)に勝利した家康(東軍)は、武蔵国(むさしのくに)の江戸城(えどじょう。現在の東京都千代田区千代田にあった城。)を拠点として、新たな武家政権(家康が開いた新たな武家政権は、江戸時代中期以降、「江戸幕府(えどばくふ)」と呼ばれるようになりました。以下、家康が開いた新たな武家政権を「江戸幕府」と言うことにします。)を築くこととなりました。なお、家康が関八州に移封された時、常陸国の多くは、佐竹氏の所領となっていたため、常陸国が徳川氏の所領となったのは、佐竹氏を出羽国に追いやった後の話ということになります。
国割によって、水戸城(みとじょう)の城主となった武田信吉でしたが、慶長8年9月11日(1603年10月15日)、水戸の地において病死してしまいました。信吉の逝去後、水戸城の城主になったのは、家康の十男の徳川頼宣(とくがわよりのぶ)でした。しかし、頼宣は、水戸の地に赴くことのないまま、慶長14年(1609年)に、駿河国の駿府(すんぷ。現在の静岡県静岡市。)に移ることとなってしまい、そこで、水戸城の城主になったのは、家康の十一男の徳川頼房(とくがわよりふさ。この時、既に常陸国の下妻城(しもつまじょう。現在の茨城県下妻市にあった城。元は多賀谷城(たがやじょう)とも呼ばれていました。)の城主となっていました。)でした。こうして、水戸徳川家の歴史が始まりました。なお、駿府に移った頼宣にあっては、のちに、紀州(きしゅう)徳川家の初代当主となります。
写真-92 水戸城址
(現・茨城県水戸市三の丸地内)